愛知、岐阜のお葬式・葬儀の事は小森葬祭にお任せください。
   
  
    | 
    葬儀の豆知識 
1.喪主(遺族)の出棺時あいさつ例 
基本となる下記の内容は必ず入れてご挨拶いたしましょう。
 a) 会葬のお礼
 b) 故人が生前お世話になったお礼
 c) 今後のお願いごと
 d) 最後の締めの挨拶
 
 これらの内容の間に、 ・故人の歴史・闘病中のこと、亡くなった経緯などを簡潔に入れ、遺族の思いを素直に表現できれば良いかと思います。
 
 
a) 会葬のお礼「出棺に先立ちまして、ひとこと皆さまにご挨拶を申し上げたいと思います。
 本日はお忙しいところ、父○○の葬儀にご会葬・ご焼香たまわり、誠にありがとうございました。また、天候の悪い中、最後までお見送りくださり、故人も感謝していることと思います」
 
 b) 故人が生前お世話になったお礼
 「また生前中は皆さまからの御厚情いただきまして、誠にありがとうございました」
 
 c) 今後のお願いごと
 「残された家族若輩者ではありますが、これから故人の意志に沿うよう努めていく所存でございます。皆様方には、故人との生前同様のおつきあいご指導を賜りますようお願い申しあげます」
 
 d) 最後の締めの挨拶
 「簡単ではございますが、これをもちましてお礼にかえさせていただきます。
 本日は、誠にありがとうございました」
 2.お通夜の時、僧侶が到着したら 
「お忙しいところ早速おいで頂きましてありがとうございます。慣れないことで何かと不手際があると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします」
 3.通夜が終わり僧侶が帰るとき 
「本日はありがたいお経をいただき、ありがとうございました。明日の葬儀もどうぞよろしくお願いいたします」
 
 4.通夜ぶるまい(状況により省略してもかまいません) 
・始まり時「本日はお忙しいところご会葬(お集まり)頂きましてありがとうございます。
 おかげ様で通夜の儀を滞りなく終えることができました。
 ささやかではございますが、食事を用意させて頂きましたので、故人の思い出話などお聞かせ下さいますようよろしくお願いいたします」
 
 ・終了時
 「本日はお忙しいところ、ご会葬(お集まり)頂きましてありがとうございます。
 故人もさぞかし喜んでいることと思います。この後は身内にて、つつましくとり行いたいと思います。
 本日は本当にありがとうございました」
 
 5.葬儀に僧侶が到着したら 
通夜と同様に出迎えます。
 昨日はありがとうございました。本日もどうぞよろしくお願いいたします」
 
 6.精進落としの席 
火葬が終わり遺骨を迎えると精進落としをします。僧侶や親族・世話人などを酒・料理でもてなします。
 
 「本日はお忙しいところ、○○の葬儀にご会葬、また最後までおつきあい頂きありがとうございました。お陰をもちまして、滞りなく葬儀を終えることができました。
 ささやかではございますが、精進落としの席を設けましたので、どうかしばしおくつろぎ頂きますようお願いいたします。本日は誠にありがとうございました」
 
 7.葬儀が終わり僧侶が帰るとき 
お礼とあわせ、49日の法要などを含めてのお願いをすることも忘れずに。
 「本日もありがたいお経をいただき、ありがとうございました。
 おかげ様で滞りなく葬儀を終えることができました。
 また49日の法要もございますが、そのときはまた、どうぞよろしく願いいたします」
 
 
 |